Sugiyama 人間になろう 椙山女学園歴史文化館

2011年9月アーカイブ

【歴史の窓4】 岸田劉生(画家)と芥川龍之介(作家)の来園

 

 岸田劉生は「麗子像」などで有名な画家であり、大正10(1922)年1月29日に当時の椙山高等女学校講堂(現在の中区泉1丁目で当時は富士塚町)で、名古屋基督教会青年会(YMCA)主催の「装飾と模倣」と称する講演会があり、ここで講演を行いました。
 これについては、本学園の機関紙である「糸菊」にも記録がなく、また、過去に編纂された本学園の50年史、75年史、100年史編纂の折にも確認されなかったできごとでした。平成19年9月15日~10月28日に刈谷市美術館で開催された「画家・岸田劉生の奇跡」「岸田劉生と愛美社の画家たち」という展覧会の事前準備にあたり、同美術館より情報提供を受けて判明したものです。
 雑誌「郷土美術」に連載された岸田劉生に関する名古屋での活動状況や当時の新聞「名古屋新聞」(大正10年1月27日付)に記載された「椙山高等女学校岸田劉生美術講演会」の広告の複写物などにより確認を行いました。
 この時は、洋画壇で有名になり、のちに挿入絵でも活躍した木村荘八も講演会に参加しています。
 一方、芥川龍之介は「羅生門」を始めとした数々の作品を世に送り、文壇界の頂点に位置づけられる作家であり、大正11(1923)年1月28日、同じく椙山高等女学校講堂で「文芸講演会」と題して講演を行いました。同時に、菊池寛、小島政二郎といった有名作家も講演を行っています。
 この講演会については文学界の間でも早くから知られていましたが、本学園では「椙山女学園75年史」(昭和  55年刊行)編纂の折、詳細な調査が行われ、講演会の全貌が明らかにされました。
 当時の新聞「新愛知」(大正11年1月28日付)に「本社後援の文芸講演会:桜楓会の主催の下に廿八日椙山女学校で」という見出しの記事が掲載されています。また、講演内容については「眼中の人」(小島政二郎/岩波書店/昭和30年)、「芥川龍之介」(小島政二郎/読売新聞社/昭和52年)に詳しく記されています。
 
 
bunngei-kouza.jpg
 
 
 
以上は「歴史文化館ニュース第3号」に掲載されたものです。

ページTOPへ